2022年1月30日(日)に実施された
『第34回介護福祉士国家試験』。
介護福祉士の試験は午前と午後に分けて
一日かけて実施されました。
受験された皆さんお疲れさまでした!
この記事では、
第34回介護福祉士国家試験の午後に行われた
科目の解答速報や、難易度の情報について
まとめていきたいと思います。
もくじ
【介護福祉士国家試験2022(34回)】午後の解答速報
1月30日に行われた筆記試験では
午前に
①人間の尊厳と自立
②人間関係とコミュニケーション
③社会の理解
④介護の基本
⑤コミュニケーション技術
⑥生活支援技術
⑦介護過程
午後に
⑧発達と老化の理解
⑨認知症の理解
⑩障害の理解
⑪こころとからだのしくみ
⑫医療的ケア
⑬総合問題
に分かれて試験が行われました。
午後の部で出題された⑧の発達と老化の理解から
解答速報をチェックしていきましょう!
⑧発達と老化の理解
問69 | 1 |
問70 | 3 |
問71 | 5 |
問72 | 2 |
問73 | 2 |
問74 | 1 |
問75 | 4 |
問76 | 4 |
⑨認知症の理解
問77 | 3 |
問78 | 4 |
問79 | 1 |
問80 | 5 |
問81 | 2 |
問82 | 2 |
問83 | 4 |
問84 | 3 |
問85 | 1 |
問86 | 2 |
⑩障害の理解
問87 | 1 |
問88 | 1 |
問89 | 2 |
問90 | 4 |
問91 | 4 |
問92 | 5 |
問93 | 2 |
問94 | 5 |
問95 | 3 |
問96 | 1 |
⑪こころとからだのしくみ
問97 | 1 |
問98 | 1 |
問99 | 3 |
問100 | 5 |
問101 | 1 |
問102 | 1 |
問103 | 2 |
問104 | 3 |
問105 | 5 |
問106 | 5 |
問107 | 5 |
問108 | 3 |
⑫医療的ケア
問109 | 4 |
問110 | 3 |
問111 | 4 |
問112 | 3 |
問113 | 2 |
⑬総合問題
問114 | 5 |
問115 | 3 |
問116 | 2 |
問117 | 4 |
問118 | 1 |
問119 | 4 |
問120 | 3 |
問121 | 3 |
問122 | 5 |
問123 | 2 |
問124 | 5 |
問125 | 1 |
【介護福祉士国家試験2022(34回)】午後の難化・易化情報
午後は、「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」
そして「総合問題」。
午前は介護技術やコミュニケーションなら
実技的な知識が問われる問題でしたが
午後は障害や医療などの幅広い理解が必要な領域です。
比較的、午後の方が難しいと感じる方が
多いかもしれません。
全ての科目において、1点以上得点をしないといけないので
問題数が少ないところはちょっとドキドキ。
今回の試験は、午後が特に難しかった
というコメントがSNSで多く見られました。
午前でしっかり点数を取り、
午後は各科目で1点以上の得点をしていればとりあえずOK
というところでしょうか…
【介護福祉士国家試験2022(34回)】合格率や平均点
近年の介護福祉士国家試験の合格率は
70%前後で高めです。
毎年平均点が出るのではなく
合格ラインが発表されます。
基準は総得点の60%以上で、
得点にすると75点以上となっていますが
平均点によっては、補正され、
難しければ75点以下、例年より易しければ75点以上
となる感じですね。
介護福祉士国家試験2022の午前の解答速報や
難易度はこちらからチェック!
【介護福祉士国家試験2022(34回)】午後の解答速報と難化・易化情報まとめ
第34回介護福祉士国家試験が2022年1月30日に
実施された。
午後の科目は、こころとからだのしくみ、医療的ケア、
そして総合問題。
合格ラインは総得点の60%以上、得点にすると75点以上
が基本となっており、平均点によって補正される。