2022年1月30日(日)に
『第34回介護福祉士国家試験』
が行われました。
コロナウイルスのオミクロン株の
感染拡大もあり、受験される方は
試験を受ける上で不安なこともたくさん
あったかと思いますが、
各会場で無事にみなさんが
受験できたことを祈るばかりです。
この記事では
第34回介護福祉士国家試験の午前に行われた
試験の解答速報や、難易度の情報について
まとめていきたいと思います。
もくじ
【介護福祉士国家試験2022(34回)】午前の解答速報
1月30日に実施されたのは筆記試験。
3月6日には実技試験がありますが、
現在は実務経験、実務者研修を受けて試験に挑戦し
実技試験が免除になっている方が多いですね。
筆記試験の科目は
①人間の尊厳と自立
②人間関係とコミュニケーション
③社会の理解
④介護の基本
⑤コミュニケーション技術
⑥生活支援技術
⑦介護過程
⑧発達と老化の理解
⑨認知症の理解
⑩障害の理解
⑪こころとからだのしくみ
⑫医療的ケア
⑬総合問題
に分かれており、
まずは午前の部で出題された⑦の介護課程までの
解答速報をチェックしていきましょう!
①人間の尊厳と自立
問1 | 4 |
問2 | 1 |
②人間関係とコミュニケーション
問3 | 5 |
問4 | 2 |
③社会の理解
問5 | 2 |
問6 | 2,3 |
問7 | 4 |
問8 | 3 |
問9 | 4 |
問10 | 5 |
問11 | 3 |
問12 | 4 |
問13 | 1 |
問14 | 2 |
問15 | 5 |
問16 | 1 |
問6は各資格講座解答速報にて違いあり。
④介護の基本
問17 | 3 |
問18 | 1 |
問19 | 5 |
問20 | 4 |
問21 | 3 |
問22 | 1 |
問23 | 5 |
問24 | 2 |
問25 | 4 |
問26 | 2 |
⑤コミュニケーション技術
問27 | 1 |
問28 | 5 |
問29 | 4 |
問30 | 4 |
問31 | 5 |
問32 | 3 |
問33 | 2 |
問34 | 3 |
⑥生活支援技術
問35 | 1 |
問36 | 5 |
問37 | 1 |
問38 | 4 |
問39 | 4 |
問40 | 2 |
問41 | 2 |
問42 | 3 |
問43 | 1 |
問44 | 4 |
問45 | 2 |
問46 | 3 |
問47 | 2 |
問48 | 4 |
問49 | 3 |
問50 | 1 |
問51 | 3 |
問52 | 5 |
問53 | 1 |
問54 | 5 |
問55 | 5 |
問56 | 2 |
問57 | 4 |
問58 | 5 |
問59 | 3 |
問60 | 2 |
⑦介護過程
問61 | 1 |
問62 | 4 |
問63 | 5 |
問64 | 5 |
問65 | 3 |
問66 | 2 |
問67 | 3 |
問68 | 4 |
【介護福祉士国家試験2022(34回)】午前の難化・易化情報
介護福祉士国家試験の午前に行われたのは
「人間と社会」、「介護」の2領域です。
介護福祉士の国家試験では、午前午後合わせて
11科目全てで1点以上、得点しないと、
全体で合格点に達していても不合格となります。
午前は、7科目ありますが、
①人間の尊厳と自立、④介護の基本を合わせて1科目
②人間関係とコミュニケーション、⑤コミュニケーション技術
を合わせて1科目
となるので、午前は5科目と考えます。(午後は6科目で全部で11科目)
午前の科目は、コミュニケーションや介護の基本知識など
実際の介護技術について問われる問題が基本となりますね。
私もそうでしたが、比較的午前の方が答えやすい
と感じる方が多いかもしれません。
しかし、午前が終わった時点で
「難しい」
という声がチラホラ…
「難しい」と感じても、それならみんな
難しいと感じているはずです。
午後に関しては
「異次元に難しかった」
「過去最高難易度の難しさだった」
という本当に難しかったんだな
と感じるコメントが多かったので、
もしかしたら合格ラインも低めの設定になるかも
しれませんね。
【介護福祉士国家試験2022(34回)】合格率や平均点
2021年に行われた第33回介護福祉士国家試験では
合格率は71.0%でした。
介護福祉士って合格率が高いので
その中で自分が落ちたらどうしよう…
と不安になることばかり考えてしまいますよね…
合格率が高ければ高いほどそう言う不安が出てくると思えば、
実は70%前後の合格率はここ5年くらいの話。
その前は合格率60%台が普通だったんです。
60%台だと、低く感じてしまって
60%に入れるかな…なんていう不安が結局襲ってきたり…
不安はつきものなので、
合格率はあまり考えない方が良さそうです。
自分の力を存分に発揮する、これに尽きます。
大切なのは、合格ラインが総得点の60%以上で、
得点にすると75点以上必要であること。
(+11科目全てで得点していること)
平均点によって、合格ラインも前後することがあるので
簡単だと思ったら、平均点が上がって合格ラインも
上がってしまうかもしれませんね。
介護福祉士国家試験2022の午後の解答速報や
難易度はこちらからチェック!
【介護福祉士国家試験2022(34回)】午前の解答速報と難化・易化情報
2022年1月30日(日)に介護福祉士の国家試験が
実施された。
午前では「人間と社会」、「介護」の2領域を実施。
合格ラインが総得点の60%以上で、
得点にすると75点以上必要。
(平均点によって前後することあり)