2020年春頃から大阪市の一部地域を中心にサービスを展開してきた『DiDi Food』。
現在では大阪府の多くの地域や福岡県までエリアを広げています。
それに伴い、配達員も増えています。
この記事では、
- DiDiフードの配達員の退会&アカウント削除方法
- DiDiフードの配達員を辞める時の注意点
について、筆者が実際に配達員をして退会した時の経験を交えてまとめていきたいと思います♪
もくじ
DiDiフードの配達員の退会方法は?
実際にこの記事を書いている筆者は、DiDiフード配達員として2020年4月から12月まで稼働していました。
きっかけはやはりコロナウイルスで、飲食店で働いていたため、店舗での実働時間が少なくなり時間ができたため、興味本位でDiDiを始めました。
今はそうやって副業でDiDiを始め、ウーバーイーツなどデリバリーの配達員をしている人も多いし、専業でやっている方も結構いらっしゃいますよね。
私は今回、本業の仕事が忙しくなってきたために、DiDiの配達員は卒業することにしました!
本業が忙しいというのが一番の理由ですが、DiDiのバッグが邪魔だ、というのも理由の一つです(笑)
ウーバーは自分で配達バッグを購入して始めることが多いですが、DiDiは配達バッグを貸与されるようになっています。
4,000円のデポジットでバッグをレンタルするという形なので、バッグを返却すれば4,000円が返ってきます。
バッグをきちんと返した方がバッグの処分に困ることもなく、デポジットも返ってくるので助かりますね。
私が実際に退会した時の流れをまとめるとこんな感じ!
①配達バッグを持って、DiDiフードのパートナーハブに行く。
②受付で退会の旨を伝える。
③窓口で、登録している電話番号を伝える。(本人確認?)
④配達バッグの中身に私物が入っていないかチェック
⑤退会理由を伝える(念のため、と言っていたので聞かれない場合もあるかも?)
⑥配達バッグを係りの方に返してひとまず完了!
4,000円のデポジットは振込での返金になるため、逐一振込を確認しておく必要があります。
配達員のアカウントの削除やアプリの削除は自分で行いますが、そのデポジットの入金が確認されてからアカウントを削除する必要があるので、完全に退会を完了するのは、デポジットの入金があってからということになりますね!
アカウントの削除方法
アプリからアカウントを削除する方法を解説していきます!
アプリのアカウント情報から【アカウントの削除】をタップします。

記載されている内容を確認して「同意します」にチェックを入れて【次へ】

自分に当てはまるアカウント削除の理由を選んで【アカウントを削除】

再度削除の確認が出るので良ければ【削除】

携帯番号を入力します。

SMSで送られてきた確認コードを入力して完了となります!

DiDiフードの配達員を辞める時の注意点まとめ!
流れとしてはとても簡単ですが、いくつか注意点もあります。
カスタマーセンターに連絡
私は直接パートナーハブに行ったのですが、事前にカスタマーセンターに連絡するのが良さそうです。
カスタマーセンターへは
配達アプリのメニューからお問い合わせ→その他→お問い合わせ→電話でのお問い合わせ
で連絡ができます。
ここで退会の手続きもできると思いますが、配達バッグは返却するので、結局はパートナーハブには行かないといけません。
アカウントの削除
アカウントの削除とアプリの削除は自分で行います。
アカウントの削除は
配達アプリのメニューから設定→アカウント情報→アカウントの削除
からできます。
ただし、アカウント削除のタイミングは4,000円のデポジットの入金が確認できてからです。
確定申告
アカウントを削除すると、収益などのデータも全て削除されてしまうので、確定申告をする場合は気をつけておかないといけませんね。
事前に収益をメモしておく
スクショしておく
確定申告が終わってからアカウントを削除する
対応としてはこんなところでしょうか。
再び配達員に登録したい場合
退会して、もう一度配達員をやりたいという場合も、復活するのは可能です。
ただし、再度登録が必要となり、一度登録した本人確認書類は使うことができません。
例えば、1回目に運転免許証を提出して配達員の登録をして、その後退会し、
もう一度配達員に登録する場合は1回目に提出した書類(運転免許証)以外の証明書でなければ登録できない
ということになっているそう。
念のため、その辺りは認識しておく必要がありますね!
退会に関しては特にややこしくなるようなことはなさそうです!
配達員を卒業される方、お疲れさまでした♪
DiDiフードの配達員の退会方法まとめ
・DiDiフードの配達員を退会するには、カスタマーセンターへ連絡し、配達バッグをパートナーハブに持って行くと退会手続きが完了。
・アカウントの削除やアプリの削除は自分で行うが、配達バッグを返却して返ってくるデポジットの入金が確認できてから削除する必要がある。
・再度配達員に登録することもできるが登録する際に、1回目の登録で提出した本人確認書類は使用できないので注意。